電話受付10:00~20:00
※水曜、第1・第3日曜休診
自律神経とは、内臓の機能を調節したり、血液の流れを循環させたり、呼吸したりと人間が生きていくための機能を調節する神経です。24時間つねに活動している神経で、起きている間はもちろん、眠っている間にも活動し、身体を一定の状態に保ち続けようとさせる、つまり健康な状態であるよう身体をコントロールします。
自律神経には、交感神経と副交感神経の2種類があります。
交感神経は緊急時やストレスを感じている時に作用し、血圧・血糖を高めたり、心臓の働きを促進させたり、瞳孔を散大させたりします。具体的に言うと、頑張って働いている時、激しい運動をしている時、興奮や緊張している時などに活動しています。分かりやすく言うと、活動系の神経です。
副交感神経はその逆で、就寝中やリラックス状態の時に作用し、瞳孔を縮小させたり、心臓の働きを抑制させたり、消化器の働きを促進させたりします。分かりやすく言うと、リラックス系の神経です。
交感神経と副交感神経はシーソーの様な関係になっていて、時間帯、環境、状況に応じて、どちらかが作用します。交感神経が作用している時は副交感神経は弱まり、副交感神経が作用している時は交感神経は弱まると言った感じです。
寝つきが悪い、なかなか眠れない、夜中に目が覚める、起床時間よりも早く起きしてしまうなどの不眠の方は、自律神経のバランスが乱れている可能性があります。活動系の交感神経が優位のため、副交感神経が慢性的に働いていないのです。そのため、就寝中も交感神経が作用し、熟睡できない、眠れないなどの症状が起こるのです。
不眠症の改善には自律神経のバランスを整えることがとても大切です。
自律神経のバランスを調整するために効果的なのが背骨を調整することです。背中の骨の中を脊髄が走っていて、そこから身体の隅々にまで達する末梢神経があります。交感神経は脊髄の胸および腰の部分から発しており、また副交感神経は脳・延髄脳神経核から発する神経と、脊髄の最下部から発する神経とがあります。
背骨を調整することで、自律神経のバランスを調整していくのが当院の施術法です。
不眠症以外にも、自律神経のバランスの乱れで起こる症状は様々あります。以下に当てはまる方はもしかしたら自律神経が乱れているかもしれません。
頭痛、頭が重い、めまい、うつなど
ドライアイ、瞼の痙攣、口が乾燥する、耳鳴りなど
だるさ、疲労、多汗、肩こり、動悸、食欲低下、吐き気、腹痛、腰痛、生理不順、頻尿、関節痛、手足のしびれ、冷えなど
当院ではオリジナル施術法「3ミックス+1式施術法」を用いて、不眠症、また自律神経のバランスの乱れによって起こる頭痛、めまい、耳鳴り、慢性疲労、倦怠感などの症状を改善します。